【比較インプレ】ジャイアントエスケープR3とAIRの評価レビュー2016
エスケープAIRの走りってどうなの?
ジャイアントEscapeR3は定番モデルで
乗ってる人も多くインプレも多いですが
エアーは少ないので気になりませんか?
ロードバイクに比べると安いですが
これからスポーツ自転車に乗る
初心者さんからすると高い買い物なので
評価などは気になるでしょうし。
ちなみに価格、重量、コンポなどの
スペックはこちらを参照してください。
二つのモデルを比較しつつ
スペックもかいてますので~
ロードバイク近い漕ぎ心地
先ほどの記事でも書いてますが
ふつうクロスバイクは変速ギアが
前3段×後8段の24段変速が主流で、
1ランク上のモデルならリア9段で
27段変速と言うのはあります。
これがジャイアントエスケープAIRの
2016年モデルは前2×後9の18段変速で、
フロントダブルと言うのはMTBじゃなく
ロードバイクと同じ仕様になります。
なので漕いでる時の感じと言うか
変速の仕方がロードバイク感覚なので、
私としてはやりやすかったです。
初心者の方は単純に24段変速の方が
強そうと言うか、すごい気がしますが
多すぎても使いこなせないですから(汗)
結局、前は真ん中で固定して
後ろを2~3枚の幅で変速する人が
多いですからね~やっぱり。
その点、エスケープエアーは
フラットバーロード感覚で乗れるので
他のクロスバイクにはない漕ぎ心地です。
重量差よく分からない
エスケープR3、AIRの2016モデルは
後者の方が0.6キロ軽いです(465mmで)
この重量差による平地での差は
ぶっちゃけまったく分かりませんし、
ヒルクライムでも差は感じないです。
「AIRの方が軽いしな~」と言う
予備知識があるので走りも軽いような
気がしますがぶっちゃけ何ともです(汗)
タイムを取ったら数秒~数十秒は
差が出てもおかしくない重量差ですが
体感レベルで分かるかと言うと…
私には分かりませんでした。
タイヤ幅も同じ
他メーカーのロードバイクの場合
例えばトレックだと7.2FXが35C
7.4FXが32C、7.5が28Cなので
かなり走行抵抗に差があります。
しかしジャイアントの場合は
エスケープR3、AIR共に28Cなので
ここでの差はつかないんですよね。
ホイールはAIRが前後スポーク数が20本
エスケープR3が前24、後28本なので
走りにあたえる差はありますが、
純正ホイールからロードバイク用の
WH501へ改造した時のような
劇的な違いはないかな~と。
フレームのアルミのグレード
フロントフォークも違いますが
乗り心地、反応がどうこうってほど
劇的な差はないように感じます。
エントリーロードのアルミと
CAAD12の軽量アルミくらい変えれば
明らかに違うんでしょうけど、
エスケープR3とAIRの価格差を考えると
そこまで大きな差はないはずなので。
コンポもAIRがアルタス主体
エスケープR3は色々なMIXコンポですが
ロードバイクの105からアルテグラみたいに
価格差もそこまでないですし、
体感レベルで分かるほどの差もないような…
重量と同じでAIRの方が良いと言う
予備知識があるから思い込みで
エスケープR3よりも良い気がしますが、
実際はあまり変わらないかもです。
ロードバイクもそうですが
自転車は体感覚でのインプレなので
どうしても曖昧になりますからね(汗)
トータル的な差はある
各パーツ毎に比較すると
微々たる差になるのですが
トータル的に考えてみると
1万5000円分のアドバンテージは
エスケープエアーにあります。
なので金銭的に余裕があるなら
EscapeR3よりランクが上の
AIRを選ぶのもありかな~と。
言い忘れましたが性能面とは別に
両者に劇的な差があります。
それはAIRに乗ってる人の方が
R3より圧倒的に少ないことです。
自動車でもそうなんですが
みんなが乗ってるプリウスみたいな
定番モデルは嫌と言う人がいます。
これと同じでクロスバイクで
なにが良いか質問したらほぼ100%
ジャイアントEscapeR3が出ます。
やはりコスパ最強なのが大きく
乗ってる人も圧倒的に多いです。
なのでみんなと一緒じゃない
エスケープAIRを選ぶのもありですし、
検索した時にメンテナンスなどの
ブログ記事が多いのはR3なので
心配ならこちらでも良いかと。
どちらを選ぶにせよ後悔のないように
気に入った方を買いましょうね~
スポンサードリンク
タグ:クロスバイク